関係機関からのお知らせ
2017/03/29(水) 14:00〜 16:10
【東北大学】ものづくり基礎講座「金属の魅力をみなおそう 第三弾 観察・分析編 第1回 組織観察」
私たちにとって金属は身近な素材ですが、金属そのものを勉強する機会はこれまでに必ずしも多くありませんでした。
東北大学金属材料研究所産学官広域連携センターでは、金属を見つめなおす機会をものづくり企業の皆様に提供することで、今後の開発に役立ててもらうことを期待し、「金属の魅力をみなおそう」と題した講座を企画しています。
第一弾の「素材編」、第二弾の「プロセス技術編」に続いて、第三弾は「観察・分析編」を計画し、今回は第1回「組織観察」を開講します。
金属の機能は、結晶粒の粒径サイズや析出物の種類・分布・サイズ、さらには結晶の向く方向(配向)等に依存しますから、金属の組織を把握することは極めて重要です。今回は組織観察の基礎に続き、観察装置を製造販売する企業の方から、光学顕微鏡と電子顕微鏡のそれぞれについて判り易くご講演を頂きます。金属の組織とは何か、組織観察の意味は何か、観察手法にはどのようなものがあるのか、その実例と観察に関係するトピックスなどを紹介します。
滅多にない企画ですので、皆様奮ってご参加ください。
【日 時】 平成29年3月29日(水) 14:00 ~ 16:10
【場 所】 クリエイション・コア東大阪 南館3階 技術交流室A
(東大阪市荒本北1-4-1)http://www.m-osaka.com/jp/access/index.html
【参加費】 1500円(テキスト代) セミナー当日、受付にて現金でお支払い下さい。
【定 員】 50名程度(先着順・事前申込必要)
【テーマ】 「金属の魅力をみなおそう 第三弾 観察・分析編 第1回 組織観察」
【プログラム】
<開会14:00>
<講演Ⅰ 14:05~14:35>
『組織観察の基礎』
東北大学 金属材料研究所 正橋 直哉 教授
(休憩 14:35~14:50)
<講演Ⅱ 14:50~15:25>
『金属顕微鏡による金属組織観察の基礎』
オリンパス株式会社 産業ソリューション営業部 福田 悠 氏
<講演Ⅲ 15:25~16:00>
『FIB-SEM、および電子顕微鏡を利用した材料解析の基礎から応用』
Thermo Fisher Scientific 村田 薫 氏
【申込み】 チラシ裏面の受講申込書に必要事項をご記入の上、以下までFAX又は電子メールでお送り下さい。
大阪府商工労働部中小企業支援室ものづくり支援課(MOBIO)
<E-mail> sangaku@gbox.pref.osaka.lg.jp <F A X> 06-6748-1062
<電 話> 06-6748-1054
《主 催》 東北大学金属材料研究所附属産学官広域連携センター
《共 催》 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、公益財団法人大阪産業振興機構
《協 賛》 公益社団法人日本金属学会、大阪府立大学21世紀科学研究機構ものづくりイノベーション研究所