下請取引適正化講習会
概要
下請取引の適正化を図ることを目的に、代金支払いの遅延や買い叩き、過度な値引き要請、返品などといった下請代金支払遅延等防止法の違反事例や、その対応策を解説する講習会を開催しています。
下請取引適正化講習会(年1回開催)
下請法に定められた遵守事項は理解されていますか?
-
- 1.親事業者の義務
- (1)書面(注文書)の交付および書類の作成・保管義務
- (2)下請代金の支払期日を定める義務および遅延利息の支払義務
-
- 2.親事業者の禁止行為
- (1)受領拒否の禁止
- (2)下請代金の支払遅延の防止
- (3)支払代金の減額の禁止
- (4)返品の禁止
- (5)買いたたきの禁止
- (6)物の購入強制・役務の利用強制の禁止
- (7)報復措置の禁止
- (8)有償支給原材料等の対価の早期決済の禁止
- (9)割引困難な手形の交付の禁止
- (10)不当な経済上の利益の提供要請の禁止
- (11)不当な給付内容の変更・やり直しの禁止
下請法、違反事例や解決策について、弁護士、公正取引委員会OBが解説します。
下請取引の適正化を図ることを目的に、代金支払いの遅延や買い叩き、過度な値引き要請、返品などといった下請代金支払遅延等防止法の違反事例や、その対応策を解説する講習会を開催しています。
講習会開催例
- 下請代金支払遅延等防止法の概要(ポイント解説)
- (適用範囲、親事業者の義務・禁止事項等)
- 下請中小企業振興法の概要(ポイント解説)
- 下請代金支払遅延等防止法の違反事例について
開催時期については、お問い合わせください。
下請取引適正化出張講習会
講習会は忙しく参加できない、社内メンバー全員で知識を習得したい、自社と合わせた内容で講習会がしたい、
などのご要望に対応して、あなたの職場で出張講座を開催します。
あなたの地域・職場に公正取引委員会OBの専門相談員が講師として出張し、下請取引適正化の根幹である「下請代金支払遅延等防止法(下請代金法)」についてわかりやすく説明するとともに、下請取引に関する様々な悩みに親身になってお話を伺って適切なアドバイス等を無料で行います。
職場に合わせて内容をアレンジすることや、講師との質疑応答なども積極的に取り組みやすい雰囲気で行うことができます。
- 【対象者】
- 大阪府内の共同受注グループ・協同組合や商工会議所・商工会等支援機関等
大阪府内の親企業または大阪産業局の取引あっせん事業に発注企業として登録されている親企業(ただし出張範囲は限定)。
(1回あたりの講習会の参加者は、約10~30名程度) - 【開催場所】
- 対象者の地域・職場の社屋等(大阪府内に限定)
- 【開催日】
- 月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日は不開催)
- 【時間等】
- 10時から16時30分の間で、約2時間程度
- 【講師】
- 公正取引委員会OB
- 【費用】
- 講師への謝金・旅費・テキスト代など原則として無料です。
(会場の使用料と、テキスト等の送付費用のみご負担ください。)
お問合わせ
-
北館1階
(公財)大阪産業局 取引支援チーム
-
06-6748-1144