関係機関からのお知らせ
2017/09/26(火) 14:00〜 16:10
【東北大学】ものづくり基礎講座「金属の魅力をみなおそう 第三弾 観察・分析編 第3回 非破壊検査」
私たちにとって金属は身近な素材ですが、金属そのものを勉強する機会はこれまでに必ずしも多くありませんでした。
東北大学金属材料研究所 産学官広域連携センターでは、金属を見つめなおす機会をものづくり企業の皆様に提供することで、今後のお仕事に役立ててもらうことを期待し、「金属の魅力をみなおそう」と題した講座を開講しています。
この3月より第三弾として「観察・分析編」を企画し、今回は第2回「組成分析」を開催いたします。
金属の機能は、組織と組成に依存しますので、製品の組成を把握することは重要です。組成を調べるのには様々な方法がありますが、対象とする元素の種類や調べたい元素組成の精度などによって用いる手法は様々で、組成分析の手法やその能力を知っておくことは大切です。
当日は、様々な材料について組成と性能の実例や分析方法についての概要を紹介し、分析を専門とする企業の方々から、化学分析の基礎や機器分析の基礎、そしてそれぞれの分析の最近のトピックスをご紹介いただきます。皆様奮ってご参加ください。
【日 時】 平成29年9月26日(火) 14:00 ~ 16:10
【場 所】 クリエイション・コア東大阪 南館3階 技術交流室A
(東大阪市荒本北1-4-1)http://www.m-osaka.com/jp/access/index.html
【参加費】 1,500円(テキスト代) セミナー当日、受付にて現金でお支払い下さい。
【定 員】 50名程度(先着順・事前申込必要)
【テーマ】 「金属の魅力をみなおそう 第三弾 観察・分析編 第3回 非破壊検査」
【プログラム】
<開会14:00>
<講演Ⅰ 14:05~14:35>
『非破壊検査の基礎』
東北大学 金属材料研究所 千星 聡 准教授
(休憩 14:35~14:50)
<講演Ⅱ 14:50~15:25>
『超音波深傷試験の基礎と実例』
非破壊検査(株) 技術本部 松原 重行 氏
<講演Ⅲ 15:25~16:00>
『X線による応力測定と壊れないものづくり』
(株)X線残留応力測定センター 三島 由久 氏
【申込み】 チラシ裏面の受講申込書に必要事項をご記入の上、以下までFAX又は電子メールでお送り下さい。
(公財)大阪産業振興機構 取引支援課(担当:藤田、白木)
<E-mail> torihiki@mydome.jp <F A X> 06-6745-2362
<電 話> 06-6748-1144
《主 催》 東北大学金属材料研究所附属産学官広域連携センター
《共 催》 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、公益財団法人大阪産業振興機構
《協 賛》 公益社団法人日本金属学会、大阪府立大学ものづくりイノベーション研究所