関係機関からのお知らせ
2018/02/02(金) 14:00〜 16:10
【東北大学】ものづくり基礎講座「金属の魅力をみなおそう 第三弾 観察・分析編 第4回 破壊」
私たちにとって金属は身近な素材ですが、金属そのものを勉強する機会はこれまで、必ずしも多くありませんでした。そこで、ものづくり企業の皆様に金属を見つめなおす機会を提供することで、今後の仕事に役立ててもらうことを期待し、「金属の魅力をみなおそう」と題した講座を開講しています。昨年から第三弾「観察・分析編」をスタートし、今回はその4回目で「破壊」をテーマに開催致します。
金属製品には必ず寿命があり、破損して寿命を迎えることが多々あります。その破面を観察することで、どのような力が材料に加わり、材料がどのような状態であったか、そして破壊の原因は何かを推測することができます。そして破壊の一例として、部材を「つなぐ」役割のある溶接を取り上げます。一般に、溶接は液相から固相への状態を経過するため、両相間の熱膨張率差や不純物混入などに起因した様々な割れが起こります。今回は、初めに破壊の概要について紹介し、続いて企業から講師をお招きし、破面観察と溶接割れについてそれぞれご講演いただきます。滅多にない企画ですので、皆様奮ってご参加ください。
【日 時】 平成30年2月2日(金) 14:00 ~ 16:10
【場 所】 クリエイション・コア東大阪 南館3階 技術交流室A
(東大阪市荒本北1-4-1)http://www.m-osaka.com/jp/access/index.html
【参加費】 1,500円(テキスト代) セミナー当日、受付にて現金でお支払い下さい。
【定 員】 50名程度(先着順・事前申込必要)
【テーマ】 「金属の魅力をみなおそう 第三弾 観察・分析編 第4回 破壊」
【プログラム】
<開会14:00>
<講演Ⅰ 14:05~14:35>
『破壊の基礎』
東北大学 金属材料研究所 正橋 直哉 教授
(休憩 14:35~14:50)
<講演Ⅱ 14:50~15:25>
『破面観察』
日鉄住金テクノロジー(株) 阿座上 静夫 氏
<講演Ⅲ 15:25~16:00>
『鉄鋼材料の溶接割れと防止の基礎』
(株)IHI 中西 保正 氏
【申込み】 チラシ裏面の受講申込書に必要事項をご記入の上、以下までFAX又は電子メールでお送り下さい。
(公財)大阪産業振興機構 取引支援課(担当:大野、藤田)
<E-mail> torihiki@mydome.jp <F A X> 06-6745-2362
<電 話> 06-6748-1144
《主 催》 東北大学金属材料研究所附属産学官広域連携センター
《共 催》 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、公益財団法人大阪産業振興機構
《協 賛》 公益社団法人日本金属学会、大阪府立大学ものづくりイノベーション研究所