MOBIO主催イベント
【産学連携】2025/11/17(月) 15:00〜 17:00
【ORISTテクニカルセミナー】現代の製品の進化を支える技術に触れてみませんか?-光学薄膜とMEMS技術-
私たちの身近にあり、今もなお進化し続けるスマートフォン、自動車、医療機器。
これらの進化を支える技術を知っていますか?
本セミナーでは、それらの技術のうち2つの技術「光学薄膜の成膜技術」「MEMS技術」にフォーカスし、大阪産業技術研究所から講師を招き、基礎から応用事例まで解説します。
他社との差別化や、新製品開発のアイデアを見つけるきっかけになるかもしれません。
この機会に、技術の基礎を改めて学び直し、自社の技術と照らし合わせてみませんか?
■イベントのチラシはこちら
対象者
-
大阪府内ものづくり中小企業、支援機関 等
★こんな方におすすめです!★
・スマートフォン、自動車、医療機器の関連企業
・自社製品を小型化・高性能化したい
・他社との差別化を図るためにヒントを探している
・最新の技術革新の動向を知りたい
開催概要
開催日時 | 2025年11月17日(月) 15:00~17:00 |
---|---|
開催場所 | 大阪産業創造館5F 研修室AB(大阪市中央区本町1-4-5) |
定員 |
40名 ※満席になり次第、締め切ります。 |
申込締切日 | 2025年11月14日(金) |
料金 |
無料 |
お問合せ先 |
公益財団法人大阪産業局 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 【担当】川根・石嶺 |
プログラム
-
1. 光学薄膜について
(1)光学薄膜の解説
(2)光学薄膜の製膜装置のご紹介
(3)応用事例のご紹介自動運転車やドローンに搭載される赤外線検知器、太陽の熱をカットする窓ガラス。
これらには、「光学薄膜」という技術が応用されています。
これは、製品の表面に非常に薄い膜を形成し、光の性質を自在に操ることで、製品に新たな機能を持たせる技術です。
産業界で広く使われる光学薄膜の成膜装置をいくつかご紹介し、それらの特徴や製品事例を分かりやすく解説します。
2. MEMS技術について
(1)MEMSの解説(最新の研究動向と将来展望についてもお話しします!)
(2)MEMSプロセスの解説
(3)応用事例のご紹介スマートフォンの画面が自動で縦横に切り替わったり、イヤホンが周囲の騒音を消してくれたりする機能。
これらはすべて、「MEMS技術」という、電気と機械の力を融合させて超小型の部品を作る技術によって実現されています。
MEMSの基礎から加工プロセスや最新の応用事例まで、分かりやすく解説します。
登壇者
近藤 裕佑(こんどう ゆうすけ)氏
地方独立行政法人大阪産業技術研究所 和泉センター 電子・機械システム研究部
大阪産業技術研究所で、スパッタリング・CVD・蒸着などの薄膜製膜技術を活かし、企業支援に長年取り組んでいます。
光学薄膜設計や測定の知識を活用し、企業との大型の研究プロジェクト(ASTEP事業)の実施や大学との共同研究を進めており、近年は、テラヘルツ帯のシリコンフォトニック結晶などの基礎研究にも取り組んでいます。
山根 秀勝(やまね ひでまさ)氏
地方独立行政法人大阪産業技術研究所 和泉センター 電子・機械システム研究部
大阪府立大学大学院工学研究科 特任助教、北里大学理学部 助教としてマイクロ・ナノスケールにおける光を用いた計測手法の研究開発の経験を経て、現在は大阪産業技術研究所で、各種センサ、電子デバイス開発等の企業の支援や、MEMS微細加工技術を用いたテラヘルツ通信技術に向けた基礎研究に取り組んでいます。
主催
地方独立行政法人大阪産業技術研究所、大阪市、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪産業創造館
※お申込みいただきました情報は、主催者である地方独立行政法人大阪産業技術研究所、大阪市、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、大阪産業創造館で共有いたします。