MOBIO主催イベント
【人材育成・確保】2026/01/29(木) 14:00〜 18:00
【MOBIOものづくりスキルアップ講座】初めてのはんだ付け~ソルダリングの基礎知識~
はんだ付けと聞くと、「小中学校で習った」というイメージを思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、はんだ付けは自動車をはじめ、パソコン、スマートフォン、エアコン、民生機器、産業用など多くの製品に使用されています。
本講座では、はんだ付けの原理・原則をふまえ、はんだ材料の構成、はんだ付け工法、プロセス(リード挿入実装/表面実装/手はんだ)、はんだフィレット形状の良否、平衡状態図、実装まで幅広く解説します。
また、現在主流の鉛フリーはんだと、従来使用されていた鉛入り(共晶)はんだの違いについても取り上げます。
動画を用いて解説しますので、初心者の方でも安心して学んでいただける内容です。
■イベントのチラシはこちら
対象者
-
電子部品等の製造に携わるものづくり中小企業の技術者、経営者、管理者
開催概要
プログラム
-
1. 接合とは
・金属間化合物について
2. ぬれと表面張力について
・溶解と拡散の現象
3. はんだ付けの方法(工法)と特徴
・フローソルダー
・ポイントソルダー(局所フロー)
・リフローはんだ
・手はんだ(マニュアルはんだ)
4. リード挿入実装とは
5. はんだフィレット形状の良否
6. はんだ不良
・ブリッジ、ツララ、ピンホール(ブローホール)、ボイド、ぬれ不良、未溶融、はんだボール、フローアップ不足
7. 平衡状態図(2元系はんだ)
8. 表面実装とは
9. はんだペースト(クリームはんだ)
10. 錫鉛共晶はんだと鉛フリーはんだの比較
登壇者
-
谷口 成人(たにぐち しげひと)氏
株式会社 テクノスタッフ1979年 中央大学理工学部応用化学科卒
1988年~2021年
住友電装株式会社 電子事業本部、電子技術研究部にて、はんだ付け製品の立上げ、信頼性評価、はんだ付け装置の条件出し、はんだペーストの開発、鉛フリー工法、スルーホールリフロー工法開発に取り組む。
また、マイクロソルダリング技術者、実装工程管理技術者(以上日本溶接協会)、QC検定2級(日本規格協会)の資格取得に向けた若手技術者の育成、指導を行った。2022年~2024年
株式会社弘輝テック 実装シニアアドバイザー"はじめてのはんだ付け""基板投入~はんだ付け~はんだ検査工程"と題して定期的勉強会を開催。
はんだトラブルシューテイング(マニュアル)作成。
はんだ付け装置の拡販を得意とする営業担当の育成指導、実装工程、テキスト作成、はんだ付け装置のベンチマーク調査実施。


